相続手続パートナーでは、相続に関わるご相談を受け付けております。
その業務の一部をご紹介いたします。
ご紹介した物以外でも相続にまつわる、ご不明な点、ご心配な点等なんでもご相談お待ちしております。
不動産の名義変更(相続登記)
「自宅は亡くなった家族が買ったものだったけど、何か手続きが必要なの?」 亡くなられた方(被相続人)の名義の不動産がある場合、名義変更の手続き(相続登記)が必要となります。...
続きを読む戸籍の取得代行(相続人の調査)
「相続手続きで銀行に行ったら、『被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本』が必要だって・・・。それってどうすればいいの? なんだか大変そうだけど、だれかに頼める?」 ...
続きを読む生前贈与、相続対策
「自分が死んだ後も、今の自宅は妻と息子が引き続き住む予定。今のうちに妻や息子にあげておいた方がいいのか、それとも死んだ後に手続きすればいいのか・・・」 生前に不動産を贈与しておく...
続きを読む相続人が認知症の場合
「父が亡くなりましたが、母は認知症で施設に入っています。息子である私の顔もよく分からない状態で、話し合いはできそうにありません。私が代わりに手続きすることはできますか?」 ...
続きを読む相続人に未成年者がいる場合
「夫が亡くなって、遺されたのは私と未成年の子ども2人。親である私が、自分の分と合わせて、子どもの分の手続きを代わりにやればいいんでしょうか?」 通常、未成年のお子様の代理...
続きを読む相続人に行方不明者がいる場合
「相続人は兄弟3人ですが、実は弟は5年前から行方不明なんです。弟がいなくても手続きできますか?」 遺言書がない場合の相続の手続きは、相続人全員の協力が必要です。 こ...
続きを読む相続放棄、限定承認
「遺産は預貯金や不動産より、借金の方が多いみたい。借金は相続人が代わりに支払わなければいけないの?」 亡くなられてから3ヶ月以内に、家庭裁判所に必要な書類を提出して相...
続きを読む遺産分割協議書の作成
「銀行で、『遺産分割協議書はありますか?』って聞かれたけど、それってどういうもの?」 相続手続パートナーにお任せ下さい! お客様からしっかりとお話しを伺い、...
続きを読む遺言書の作成支援
こんな方は、特に遺言書を作成されることをお勧めいたします。 「自分が死んだ後、家族の負担をできるだけ軽くするには、どうしたらいいだろうか。」 「特定の人に、どうしてもあげた...
続きを読む遺言書の検認手続
「タンスの奥から封がしてある遺言書が見つかったけど、開けても大丈夫?」 遺言には、代表的なもので、自筆証書遺言、公正証書遺言の2つがあります。 詳しくは、遺言書の作成支援の...
続きを読む預貯金等の名義変更(相続手続)
「知らない間に、亡くなった家族名義の口座が止まっているみたい。いったいどうしたらいいの!?」 預け入れている金融機関が、口座名義人が亡くなられたことを知ると、預貯金口座は...
続きを読む