新着情報
相続手続きについて
こんなお悩みは
ありませんか?
何から始めればいいの?
誰に相談すればいいの?
家族にもめてほしくない
子供がいないけどどうすれば?
家族の負担を減らしたい
費用はできる限り抑えたい
お一人様の場合は?
遺産分割協議書ってどう書くの?
空き家問題を解決したい
相続手続パートナーのおまかせパック
ここがおすすめ!
Point 1
お客様にご準備いただくのは
印鑑証明書だけ!
相続に必要な手続きは
こんなにあります!
手続業務 | 担当窓口 |
---|---|
戸籍の収集 | 司法書士・行政書士 |
不動産資料の収集 | 司法書士 |
残高証明書の取得 | 司法書士・行政書士 |
年金請求手続き | 社会保険労務士 |
保険金等の請求手続き | 相続人等 |
財産目録の作成 | 税理士・司法書士・行政書士 |
遺産分割協議書の作成 | 司法書士・行政書士 |
不動産の相続登記 | 司法書士 |
預貯金・証券等の名義変更・払戻し | 司法書士・行政書士 |
相続税の申告(申告要否の判定含む) | 税理士 |
A銀行費用例
解決まで6ヶ月~10ヶ月
- 報酬(3800万×2.20%):
836,000円 - 最低報酬額:1,100,000円
- 合計:1,100,000円
おまかせ相続パック
解決まで1ヶ月~
- 合計:407,000円
Point 3
相続手続パートナーが
ワンストップ対応!
- 相続専門集団の豊富な経験と適正解決のためのノウハウ
- 相続手続パートナーは専門チーム発足から12年以上の実績
無料相談会
実施中!
- 当事務所で毎日開催
- 経験豊富な相続専門スタッフにどんなお悩みもご相談ください
- オンライン面接も実施中
よくあるご質問
遠方にある戸籍の収集を依頼することはできますか?
遠方に戸籍がある場合、郵送にて戸籍を取り寄せることができます。
必要な戸籍の特定の仕方や、小為替の用意など、ご自身でされるには以外と手間のかかる手続きです。
相続手続パートナーでは、お客様に代わって必要な戸籍を迅速に収集いたします。
実際の手続きは自分でできるけど、戸籍の収集だけお願いしたいといった方への「基本節約パック」もご用意していますので、「料金プラン」のページをご覧ください。
手続きが完了するまでどれ位かかりますか?
ご自宅の不動産の名義変更のみで、かつ、複雑な相続関係でなければ、ご依頼いだいてから戸籍の収集も含め、1ヶ月位で手続きが完了することが多いかと思います。
ただし、手続きの内容や事情により様々ですので、お気軽にご連絡ください。
費用はどれ位かかるのでしょうか?
手続き費用は報酬と実費からなります。
当サービスの報酬は、代表的な手続きをパックにしてご提供していますので 「料金プラン」のページを参考にしてください。
実費は、ご依頼いただく手続きの内容や遺産の内容によりお客様ごとに大きく 異なります。
見積りは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
「遺産整理業務(遺産承継業務)」とは何ですか?
亡くなられた方の遺産を、相続人等に引き継ぐための相続手続きを、一括して依頼する業務のことです。
「仕事が忙しくて、なかなか銀行に行くことが出来ない。」「相続手続きに必要な書類をどうやって集めたらよいかわからない。」
「高齢なので、すべてお任せしたい」「相続税申告に必要な書類の集め方なども教えてほしい」という方に最適です。
(「相続手続パートナー」の遺産整理業務はパック料金になっており、それぞれでご依頼いただくよりもお得な料金設定になっております。)
「預貯金相続パック」とは何ですか?
金融機関の相続手続きを一括して任せたいという方にお勧めです。
金融機関から求められる、「相続手続きに必要な書類の収集」から、「遺産分割協議書の作成」、「各金融機関への提出」、「相続人様への口座振り込み」まで一括して行います。
「亡くなられた方の遺産がほぼ預貯金だけ」という方に最適です。(金融機関所定の用紙への記入は相続人様にお願いすることがございます)
相続登記が義務化されたと聞いたのですが、本当ですか?
本当です。2024年4月1日からは、不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられました。(正当な理由のない申請漏れには10万円以下の過料の罰則あり)
過去に相続が発生して、名義変更(相続登記)を行っていなかった不動産も対象になります。
なお、3年以内に遺産分割協議が纏まらず、所有者を確定できない場合は、「相続人申告登記」という新設された制度を利用する必要があります。
また、後日遺産分割協議が纏まり、所有者が確定した場合は、その時点から3年以内に相続登記を行う必要がありますので、ご注意ください。
契約から完了までの
流れ
Step 1
お問い合わせ・面談予約
まずは、お電話またはメールにて、お問い合わせください。折り返しご連絡を差し上げます。ご面談を希望される方は、面談予約をお取り下さい。
ご高齢の方などで、来所が困難な方など、ご自宅にお伺いすることも出来ます(無料) また、平日の日中は時間が取れない等ございましたら、お気軽にご相談ください。
土日、祝日等の対応も一部可能です。
Step 2
面談
ご予約の時間に、当事務所お越し下さい。担当スタッフがお待ちしております。
もし、お手元に以下の書類があれば、ご商談時にお持ちいただけますと、更に具体的な内容をご相談することができます。
- 遺産の資料(固定資産税納税通知書
- 権利証または登記識別情報通知
- 預貯金通帳
- 残高証明書
- 有価証券等取引報告書など
Step 3
オーダーメイド相続プランのご提案
ご面談を通じて、お客様のお話を伺い、お客様に必要なお手続きを整理して、私どもがご提供できるサービスとお見積の概算を提案させていただきます。
Step 4
契約
サービスにお申し込みいただく場合、司法書士、行政書士、税理士など、各委任先とそれぞれご契約を結んでいただきます。
(当事務所が窓口となりますので、一度にご契約いただくことも可能です。)
Step 5
手続開始
- 相続人
- 遺産調査
- 相続関係説明図作成
- 遺産分割協議書作成
- 不動産名義変更手続き
- 各種名義変手続支援
- 税理士その他専門士業のご紹介(無料)ほか
ご契約時にお申し込みいただいたお手続きのみ行います。
ご契約後のプランの追加変更も承ります。ご相談ください。
Step 5
完了報告
お申し込みいただいた内容がお手続き可能になりましたら、ご連絡を差し上げますので、報酬のお支払いをお願いいたします。
お支払いを確認後、登記等の申請や預貯金解約等を行います。
すべての業務が完了しましたらまとめてお引き渡しいたします(都度のご返却も可能です)
えん道グループ
相続手続きパートナーの
ご案内
代表あいさつ
えん道グループ 代表司法書士
遠藤省吾
一般社団法人えん道(えんどう)グループは、法律のプロである司法書士法人えん道グループを中心とした各種専門士業を擁する「えん道グループ」の中で、特に今後大きな問題となることが予想される身元保証を専門にサービスする法人です。
高齢者の方々またはそのご家族が抱える不安を解消し、ゆとりある生活づくりを応援してまいります。